日本の認知症高齢者“460万人”。(予備軍を含む)

高齢化はさらに進み、認知症は身近な病気として知られています。
ご家族が認知症になってしまったら、今までできていたことができなくなる等、様々なことに不安や戸惑いを抱えることになります。

「わかる認知症」では、認知症の症状や治療、予防についての正しい知識や、認知症のご家族をサポートする様々なサービスをご紹介。また、介護専門の相談員が、貴社の大切な従業員をサポートいたします。

わかる認知症サービス概要

  • 認知症について知ろう

    認知症について知ろう

    そもそも認知症がどんな病気か本当にご存知ですか?症状や治療法、予防から介護方法について紹介します。

  • 楽しく認知症予防

    楽しく認知症予防

    認知症の予防に、一定の効果があるとされている「認知症予防エクササイズ」「脳トレ」などのコンテンツです。

  • 便利な認知症サポートサービス

    便利な認知症サポートサービス

    公的介護サービスと組み合わせてご利用いただける各種サービスを紹介します。

ご相談・お問い合わせはこちら

介護でお悩みの方のご相談は「わかるかいご」へ

認知症に悩む方々の相談事例

  • 認知症の義理の母を介護をしています。一生懸命、介護をしても罵られてつらいです。しんどすぎて死んで欲しいと感じるぐらいになっています。京都に嫁に言ってる義理の妹は一切介護をせず私達に任せきりです。義理の妹に手...続きを読む
  • 認知症の母親が1人で暮らしていて毎日の食事を作りに昼間ヘルパーをお願いしています。先ごろ見守りカメラをつけると母親が床に座り立てないというので緊急で看護師さんに来てもらいました。数日後やはりトイレの前のイス...続きを読む
  • 独身の自分と母親と2人暮らしです。3年くらい前から認知症を発症。私は、会社員で20時帰宅。朝晩の食事、母のディサービスの着替えから持ち物の準備に明け暮れています。要介護ニです。みなさんは、どぉ介護されています?続きを読む
  • 実母は、身体機能は普通、認知機能により要介護3の認定を受けています。父が亡くなり近所に越してきたのですが、生活全般を私がみています。食事もお風呂も着替えの用意も自分では出来ず、ただ足は丈夫なため、じっとしてい...続きを読む
  • 離れ暮らす母親が何度も同じ電話をしてきます、隣町に住む妹の負荷が増え兄妹の間もぎくしゃくしています。先ずは何をしたら良いかアドバスお願いします。続きを読む
  • 両親が要介護1。母は脳梗塞で入院中。ケアマネから成年後見人およびグループホームを進められているが、判断のタイミングについてご教示いただきたい。続きを読む
  • 介護認定をしてもらう前から物盗られ妄想のような事があったのですが 病院で脳血管性認知症と診断され 週一で通い介護をするようになり 時々鍵や財布がなくなると言うようになり私が知らないと言うと泥棒が入ったから鍵を変...続きを読む
  • 89歳の母の物盗られ妄想続きを読む
  • 1.入居先について 3年前から認知症と診断を受け、父に暴力が出るためサービス付き高齢者住宅に入っていましたが、そこは軽めの人が多く混乱するようになり、医師からの進めもあり、6月よりグループホームへ入所しましたが、...続きを読む
  • 軽い脳梗塞の後、急性期病院より精神科への転院をし半年。状態落ち着いてきたため先月退院して在宅介護しています。長い入院前生活で認知症が進み、言語障害によりコミュニケーションとりづらく要介護4に。毎日デイに通って...続きを読む

もっと見る

ご相談・お問い合わせ

企業様のお問い合わせ

弊社では、企業様の「仕事と介護の両立支援」をサポートするためのサービスを提供しております。サービスの内容や事例などをお知りになりたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

会社名
部署名
お名前
メールアドレス
お電話番号
お問い合わせの内容