- 認知症の義理の母を介護をしています。一生懸命、介護をしても罵られてつらいです。しんどすぎて死んで欲しいと感じるぐらいになっています。京都に嫁に言ってる義理の妹は一切介護をせず私達に任せきりです。義理の妹に手伝ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
- ケアマネジャー 1
- 認知症の高齢者の介護はそれだけでも心身ともに大変です。それが義母の介護となればその大変さはさらに増悪します。
まずはご担当されている地域包括支援センターに大変さを伝え、認知症のケアについて相談をしてみてください。
情報によれば現在要支援1とあります。通常であれば要支援者は認知症の影響がほとんどないか、あってもかなり低い状態です。
義母様の状態と認定結果が不適合を起こしている可能性もありますので、認定の見直しも含めて介護について相談をしてみてください。
その中で認定の見直しが可能になれば、利用できるサービスも拡大されていきますので、それらを上手に活用し心身の負担軽減を図ってください。
それと同時にご主人さまにも今後の対応を相談していただき、義妹さんの介護への協力(これは実際に介護をするということでもあるし、介護できないなら金銭的な負担をしてもらうでもよし)について「親族間」で話し合ってもらうように働きかけてください。
得てして「嫁」が介護をもっぱら担うことが日本の美徳のように求められてきますがそんなことはありません。
介護の基本は「子」が直接的な当事者となります。
ご主人さまにはそのことも含めて対応を求め、スレ主様に介護負担が集中しないような対策を考えてください。
- ケアマネジャー 2
- 返信ありがとうございます。夫に妹さんに介護を手伝って欲しいと頼んだところできないの一点張りでした。嫌なことは兄夫婦に任せきりです。私は、1年に1回二泊三日でいいから見てほしいと言っても仕事が忙しいと。妹さんとは姑がなくなっても葬式でも会いたくないぐらい嫌いになりました。
要介護の見直しは相談したいと思います。
- ケアマネジャー 3
- 大変な思いをされていると思います。
妹さんにも手伝ってほしいですけど、同じ思いをするのもどうかと思いますよ。
介護サービスの利用を増やしていきご自身の負担の軽減を図ることはできないですか?
- ケアマネジャー 4
- デイサービスを増やしたいが金銭的負担ものしかかります。八方塞がりです。
- ケアマネジャー 5
- 義理のお母さんの介護を担うべきなのは、実子であるご主人と義妹さんですよね。あなたではないはずです。しんどすぎて死んでほしいと感じるくらいなら、ご主人に一度相談すべきではないでしょうか。義妹さんに手伝ってもらうにはどうしたらいいかという質問でしたが、義妹さんはあなたからすれば他人も同然ですよね。他人を動かそうとするのはあまり賢明な手立てとは思えません。まずはあなたの家族、信頼できる家族に協力を依頼する方が現実的だと思います。義妹さんへの働きかけもご主人にお願いできないでしょうか。今の時代、嫁に介護の義務はありません。家族間で役割分担を見直し、助け合う手立てを考える方が良いと思います。
- ケアマネジャー 6
- 夫は、手伝ってくれます。でも、義理の妹は手伝ってくれません。夫が何を言ってもできないのひとことだけです。私も、嫁には介護の義務はないと知っていても一緒に住んでるのは、不利ですね。
- ケアマネジャー 7
- あなたが介護をするのをやめてください。
- ケアマネジャー 8
- 多分何もなければ、自分の親なので、介入していると思います。
あまり協力は期待しない方がよいと思います。
文面からかなり追い詰められている感じがしますので、義母を施設入居の方向で勧めてはと思いました。
- ケアマネジャー 9
- 認知症介護、大変かと思います。お疲れさまです。
とりあえずは介護を協力してくれない義理の妹さんはあてにならないと思いますので、そこは置いといて。。ご主人はご協力してくださるのでしょうか。自分の母親ですよね。それもなかなか難しいですよね。かと言ってぶーちゃんさんが苦労する必要もないです。伺っている限り限界です。こういう時こそ介護保険使ってケアマネさんや地域の包括支援センター頼ってサービス利用してください。それでお金かかって困るとか実の息子・娘に言われるなら、それならあなたたちがやってください、ですよね。それも含めてケアマネさんや包括支援センターの方に相談されると良いと思います。直接言いにくい事も代弁してもらえるかもしれません。
- ケアマネジャー 10
- 家族だけで介護を考えないで、地域包括等行政機関に相談されるのがいいです
- ケアマネジャー 11
- 介護を放棄したいです。
- ケアマネジャー 12
- 夫に何度も施設に入れて欲しいといってますが、拒否する理由はお金です。私の方が死にそうです。
- ケアマネジャー 13
- 夫は、協力してくれてます。嫌なことは押し付ける義理の妹は、姑がなくなったら二度と来ないで欲しいと思っています。
- ケアマネジャー 14
- 認知症のお姑さんと同居されて一生懸命介護されているのに罵られてつらいとの事ですが、ご主人はどうされてますか?
ひとりで抱え込まないでご主人や義理の妹さんにも現状をお伝えしてみてはいかがでしょうか。
- ケアマネジャー 15
- 夫に相談しても気にするなで終わります。
妹さんに相談してもメールも、無視されます。やなことはしない主義な方なので。
姑の暴言は、レビー小体型認知症はそうゆう感じが出るときがあるそうです。そういわれてもこれから、10年20年続くとなると気が狂いそうです。
- ケアマネジャー 16
- 家は近いのでしょうか?
- ケアマネジャー 17
- 妹さんは、京都に住んでいます。なので毎日は無理なのはわかってます。だから、1年に1回妹家族で姑を世話してほしいといってほしいと夫に頼みました。でも、それもできないと。お盆も1日だけなら空いてると。ただの帰省だけにしようてしてたのでそれは、断りました。こっちが疲れるだけですから。
- ケアマネジャー 18
- お疲れ様です。
とても大変そうですね。
義理の妹さんに介入してもらうには、旦那さんの協力が必要だと思います。
一度、家族で話し合いの場を持ち、それぞれの役割分担を決める事をお勧めします。
- ケアマネジャー 19
- しんどすぎますよね。お一人だけで悩まずに先ずは夫に状況としてほしいことを伝えて、親族間で役割分担の話合い持つことも具体的な方法のひとつかもしれません。
- ケアマネジャー 20
- 協力をしてほしいと難度も頼みましたが、断固拒否状態です。辛いです。
- ケアマネジャー 21
- しんどいです。何度も頼んでも聞き流されます。
- ケアマネジャー 22
- お疲れ様です。どうして手伝わないのか理由がわからないのでなんとも言えませんが、あなたの気持ちを正直に話したらどうでしょう?手伝わなくて任せきり、義母は罵る そもそも現時点で良い関係ではないなら現状より状況が悪化することはないのかなと感じます。ご主人とまず相談されて、それでも改善しないなら義理妹に気持ちを伝えられたら良いのかなと思います。
- ケアマネジャー 23
- 正直に話したいのですが私のことは無視されてます。任せてるのに電話もメールもありません。
- ケアマネジャー 24
- 大変な状況でご苦労をお察しいたします。
一般的な回答になりますが、まずはご主人に貴女の苦境を伝えられた上で、お母様と妹様にお話しをしていただくところからのスタートになるかと思います。ただ、要支援1の方にどの程度の介護が必要なのか、日常生活のお世話ということなら、義妹様が貴女のお家に通っての介護になるのか、お母様が義妹様のお家に定期的に滞在されるのか、いろいろなケースが想定されます。環境の変化は認知症の進行リスクを高めますので、その辺のことも事前にご家族で共有されておくことが必要です。愚痴を聞いてくれる人が身近にいると良いのですが。事態が少しでも好転しますように。
- ケアマネジャー 25
- ぶーちゃん様、義母の介護、大変ですね。ぶーちゃん様の人間関係・就労状況等は分かりかねますが、仕事や家庭のこともあり介護だけに集中できる状況ではないと思います。
認知症の方への介護が分からない中で行っていて、罵声等で罵られ、いつまで続く介護か分からないという先の見えないトンネルのような状況かと想像します。
さて、話は変わってご疑問の「義理の妹に手伝ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?」についての回答ですが、2つの回答をさせて頂きたいと思います。
1つですが、今の状況をこんなに大変だと脚色せずに打ち明けてみることはどうでしょうか?案外自分の状況が相手には伝わっていないのかもしれません
2つめですが、ぶーちゃん様のご自身の胸に今一度手を当ててみて、あなたが何を求めているのかを考え直すことをお勧めします。
相談として記載されていることに介護で困っていることに対して、例えば「徘徊をして困っている」「数分前のことを忘れて」「繰り返し電話が…」と言った認知症特有の周辺症状に対してではなく、『義妹様が協力をしてくれない』というお考えです。
具体的なお困りごとに対してでは、具体的な介護方法の助言ができるのですが、悩みは人間関係です。
自分達はこれだけ大変なのに、相手は何もしなくてずるいとかそう言った不公平感を抱かれているのではないでしょうか?
仮に妹様と役割分担を決めて手伝ってもらったとしても、それは認知症の症状に対して解決するのではなく、不公平感等の何らかのマイナスの気持ちが解消するだけではないでしょうか?
それはきっと一時的にはスッキリするかもしれませんが、根本的な解決からはほど遠いから存じ上げます。
最後に、少し厳しいお言葉でお伝えしましたが、今回のぶーちゃん様の悩みは、このような掲示板で簡単に答えが出せるものではなく、ぶーちゃん様を取り巻く人間関係や就労、協力者、地理等の様々な情報と、ご本人の認知症状や性格を把握して回答をする必要があるケースかと思います。
ご自身が何を求めているか、どんな感情を抱いているのかを整理して、対面で相談ができる場所(包括支援センターや居宅介護支援事業所)にて相談をすることをお勧めします
- ケアマネジャー 26
- 要介護1なのですが、トイレは便を出しても拭くことを忘れます。次回は、上がりそうな予感がしますが。夫には、苦痛なことは伝えていますが今の現状です。どうにもなりません。私的には1年に1回二泊三日ぐらいで義理の妹家族で姑の面倒を見てほしいのが願いです。
- ケアマネジャー 27
- お疲れ様です。これは、あくまでも、私の考えです。まず、ご本人の対応としては、一つ目は、担当ケアマネジャーに相談してみたらいかがでしょう。また、ご主人とも話して、困っている事、つらい事を話してみても良いと思います。(難しいと思いますが、家族会議もしてみたらいかがでしょうか。)、主に見ている方に見せる顔とたまにしか帰ってこない家族等に見せる顔もあり、義理の妹は状況も解らないこともあります。また、地域によってもう嫁に行ったのだから見ないという家族もいます。相談者、義理の妹、義理の母の関係性にもよくわからないのですが、あくまでもきれいごとの内容です。なぜ、義理の妹が介護をしたくないのかも知りたいところです。
- ケアマネジャー 28
- 先ず、相談主、義理の妹さんの家族情報、現状が分かりません。他に、相談された事は、あるのでしょうか?文面では、孤軍奮闘されているように思います。とにかく早急に
地域包括支援センターに、相談されるのが良いと思います。
- ケアマネジャー 29
- 義妹にいろいろ一度に頼むのではなく、少しずつ関わってもらうほうがいいと思います。
受診の付き添い。
同居家族が外出するときのみ家にきてもらう。
(意図的に外出予定を立てて下さい。)
など、部分的なところからはじめてみられたらどうでしょうか。
- ケアマネジャー 30
- まず「親族の誰かに手伝ってもらう」という考えはダメです。支援しない親族はまずしません、将来に渡って介護を避けるでしょう。親族に頼れば頼るほどご自身の孤立感、孤独感が増すばかりです。まずケアマネに言って要支援1という認定を見直してもらいます。もし要介護になったら「認知症の方が行くデイサービス」や「訪問、通所、泊りを柔軟に行える小規模多機能サービス」なども利用できます。介護は個人の問題ではありません。社会で支える時代です。ケアマネや包括支援センターに相談して「社会資源」を利用していきましょう。
- ケアマネジャー 31
- 義母のお子様達やその配偶者等ご家族間で話し合いを行い、誰がどう介護や支援を行っていくかを決める事ができればいいのですが、そういった事を行う事が難しそうなのであれば、お住いの地域の地域包括支援センターに事情を説明し相談してみて下さい。
地域包括支援センターの方が状況に応じた提案や調整等を行っていただけると思います。
- ケアマネジャー 32
- 誠に残念ながら、私はこの問題に対して直接的な解決策を提供することはできませんが、以下のアドバイスをお試しください。
1. コミュニケーションを図る:義理の妹に介護を手伝ってもらうよう頼む前に、話し合いの場を持ちましょう。どのように感じているか、自分たちがどれだけの負担を背負っているかを伝えてみてください。
2. サポートを求める:地域の介護サービスや支援団体に相談してみましょう。彼らの経験と知識を活用することで、より適切なサポートを受けられるかもしれません。
3. リセンブル法を使う:リセンブル法(強制執行法)は、法的手続きを通じて義務を果たしてもらう方法です。義理の妹に対して法的な手続きをすることで、彼女に介護の負担を分担してもらえるかもしれません。しかし、この方法は争いを生む可能性があるため、最後の手段として考えるべきです。
4. 自分自身のケアに注力する:介護者のストレスは非常に大きいものです。自分自身のメンタルヘルスに配慮し、適切な休息やストレス発散の方法を見つけることが重要です。専門家の助言やサポートグループへの参加も検討してみましょう。
最後に、医療や法的な専門家に相談することも検討してください。彼らはあなたの状況に適したアドバイスを提供することができます。
- ケアマネジャー 33
- 義理の妹の協力を得ることが難しいかもしれませんが一人で介護しようとすると精神状態は悪化してしまう為、通所サービス、ショートステイ等の介護サービスを利用して介護負担を減らして下さい。その費用の負担を義理の妹にもしてもらう様、提案するのはどうでしょうか
- ケアマネジャー 34
- 義理の妹と同居してもらいます。
- ケアマネジャー 35
- まずは、他人をどうこうするっていう事は、考え方であっても行動であっても、心理学的に無理なことだと認識してください。
では、自分たちが変わるしかないのですが、それもおそらく限界だと思います。
自分たちが、今現在の心身の状況で何ができるのか、どのくらいの時間をさけるのか、
余裕をもって対応できる程度のことだけをピックアップしてください。
そうやって、自分たちができる事を精査した上で、地域の居宅介護支援事業所のケアマネさんに空白時間をどうやって埋めて介護していくのかを相談してください。
ケアマネは、必ず力になってくれると思います。
大切なのは、自分たちが無理のない範囲で支援するってことですから、無理はしないでくださいね。
- ケアマネジャー 36
- 介護の中で感じる苦痛や精神的な負担は非常に理解できます。まず、自分の感情に正直でいることが重要ですが、同時に適切なサポートを得ることも必要です。
以下は対処法のいくつかです:
感情を共有する: 義理の妹に、あなたの介護の苦痛や感情を正直に伝えることが重要です。感情を共有することで、彼女が状況を理解し、協力的になるかもしれません。
具体的なサポートの依頼: 具体的な介護のタスクや日程を共有し、義理の妹にどのような形で手伝ってもらえるかを具体的に依頼してみましょう。分担することで、あなたの負担が軽減される可能性があります。
家族会議の提案: 兄姉妹や他の家族メンバーと一緒に、家族会議を開くことを提案してみてください。お互いの立場や意見を尊重し合い、共通の目標を見つける場になるかもしれません。
プロの協力: 専門の介護相談機関やケアマネージャーを介入させることも検討してみてください。彼らは家族の意見をまとめ、効果的なケアプランを提案してくれることがあります。
自分のケア: 介護者自身のケアも大切です。感情やストレスを抱え込まないように、定期的に休息を取り、必要ならば専門のカウンセリングやサポートグループに参加することも検討してください。
最終的には、家族全体で協力し、認知症の義理の母へのケアを円滑に進めることが重要です。
- ケアマネジャー 37
- 区分変更かけてみて介護度上がれば介護保険サービスを利用し距離を置くことが良いと思いますが遠方の義理の妹さんは、どうかかわって良いのかわからないと思います。
役割分担し、具体的にしてほしいことを伝え、現実、出来るのかどうか検討されてはいかがですか?
- ケアマネジャー 38
- 地域包括支援センターに相談されるのがいい
- ケアマネジャー 39
- どちらにお住まいですか。
トップにもどる