認知症に悩む方々の相談事例

  • 認知症の母親を介護してるですけど働きながら自分が仕事と両立して居るですけどキツイので相談する場所を教えてください。

ケアマネジャーからの回答

  • ケアマネジャー 1
    介護と仕事の両立は大変ですね。介護保険の認定待ちとのことですが、申請はどこで行いましたか?地域包括支援センターでしょうか? 介護に関する一般的な相談場所はその「地域包括支援センター」です(市役所にも相談窓口はあります)。地域包括支援センターには主任ケアマネ、保健師(看護師)及び社会福祉士が配置され、介護の相談を受け付けています。
  • ケアマネジャー 2
    包括支援センター
  • ケアマネジャー 3
    包括支援センター
  • ケアマネジャー 4
    担当のケアマネさんはいますか?
  • ケアマネジャー 5
    役所です。
  • ケアマネジャー 6
    役所で相談なさってください。
  • ケアマネジャー 7
    母上の介護、お疲れ様です。お仕事との両立も大変かと思います。まずは市役所・地域包括支援センターへ相談してみてはいかがでしょうか。
  • ケアマネジャー 8
    まずは市町村の福祉の窓口か地域包括支援センターに相談されると良いと思います。
  • ケアマネジャー 9
    仕事と介護の両立、本当にお疲れ様です。現在認定中であるならまずは地域包括支援センターに相談してみてください。いろいろとサポートしてもらえますので。
  • ケアマネジャー 10
    介護お疲れ様です。
    近くの地域包括支援センター、役場の介護保険課が良いと思います。
  • ケアマネジャー 11
    施設入所を勧めます。
  • ケアマネジャー 12
    地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などでご相談下さい。
  • ケアマネジャー 13
    地域がわからないので正確な情報を言えませんが
    まずは、お住まいの自治体の役所の介護保険課・高齢福祉課に相談されると良いかと思います
    たぶん、地域の担当の包括支援センターを紹介してくれると思います。
  • ケアマネジャー 14
    介護認定の結果が出たら、何かサービスを利用したらケアマネがつきますので、担当ケアマネに。ケアマネやサービスの紹介は地域包括支援センター相談されたら良いと思います
  • ケアマネジャー 15
    仕事と介護の両立はとてもしんどいとお察しします。相談先は先ずは担当のケアマネージャーさんとなります。また、市区町村の地域包括支援センターも相談窓口として活用しても良いかと思います。
  • ケアマネジャー 16
    地域包括支援センターです
  • ケアマネジャー 17
    最寄りの地域包括支援センターに相談するとよいです。
  • ケアマネジャー 18
    地域包括に相談されるのがいい
  • ケアマネジャー 19
    地域包括支援センターに相談されるのがいい
  • ケアマネジャー 20
    地域包括支援センターに相談してください。
  • ケアマネジャー 21
    住んでらっしゃる地域の包括支援センターや役所でご相談されたらいかがでしょう?
  • ケアマネジャー 22
    認定がカギですが 地域包括セあります 相談してください
  • ケアマネジャー 23
    介護サービスを利用してください。デイサービスやヘルパーなど利用して介護負担を軽減しましょう。相談は地域包括支援センターや認知症医療疾患センターなどがあります
  • ケアマネジャー 24
    お仕事と認知症のお母様の介護の両立で大変な状況ですね。心身ともにお疲れのことと思います。相談できる場所をいくつかご紹介します。

    すぐに相談できる場所
    地域包括支援センター
    • 介護保険や福祉サービスの総合相談窓口
    • お住まいの地域にある最も基本的な相談先
    • 認知症の専門相談も受け付けています
    • 介護認定の申請もサポートしてくれます

    認知症カフェ・家族会
    • 同じ悩みを持つ介護者同士で情報交換や心の支えに
    • 地域包括支援センターで最寄りの開催情報を教えてもらえます

    仕事と介護の両立支援に関する相談先
    • 都道府県労働局の総合労働相談コーナー
    • 介護離職防止のための相談や制度の案内
    • 会社の人事部や産業医(いる場合)
    • 認知症の人と家族の会
    • 各自治体等での認知症介護電話相談
    介護認定が出た後に利用できるサービス
    デイサービス(通所介護)
    • 日中の時間帯にお母様を預けられる
    • 仕事中の時間帯に合わせて利用可能
    ショートステイ(短期入所)
    • 数日〜数週間の宿泊を伴う介護サービス
    • 仕事の繁忙期や休息が必要な時に利用できる
    訪問介護(ホームヘルプ)
    • 自宅での身体介護や生活援助
    • 出勤前や帰宅後の時間帯にも対応可能な場合あり

    まずは地域包括支援センターに電話で状況を説明し、認定が出るまでの間でも、緊急的・暫定的にサービスが利用できないか、認知症の方向けの支援がないか、相談することをお勧めします。
    仕事と介護の両立は非常に大変ですが、一人で抱え込まずに専門機関に相談することで、適切な支援を受けられる可能性があります。ご自身の健康も大切にしながら、無理のない介護環境を整えていけると良いですね。

トップにもどる