
- 独身の自分と母親と2人暮らしです。3年くらい前から認知症を発症。私は、会社員で20時帰宅。
朝晩の食事、母のディサービスの着替えから持ち物の準備に明け暮れています。要介護ニです。
みなさんは、どぉ介護されています?

- ケアマネジャー 1
- 毎日の介護は大変ですよね。
お母さんはお体はお元気なのでしょうか?
- ケアマネジャー 2
- あなたと同じように介護をされている方への質問でしたら、的外れな答えになってしまうかもしれませんが、ケアマネジャーの立場から発言すると、皆さんがどうしているか?ということではなく、あなたがどうしたいのか?について知りたいです。
あなたが仕事との両立に辛さを感じているなら、何らかの負担軽減策を検討できるでしょうし、今の生活がルーティンとなり、ある意味、うまく舵を取れているなら今のままで・・。デイサービスを利用されているならケアマネジャーからケアプラン交付されていますよね。プランには目標、課題(ニーズ)、意向・・記載されていると思います。ケアプランは個別性が大切だと思っています。「こうあるべき」というのはないと思います。
- ケアマネジャー 3
- お疲れ様です。
このような状況下でもなんとか対応することが可能なサービスとして「小規模多機能型居宅介護」というサービスがあります。
通い(事業所に通って受けるサービス)、泊り(必要な時に事業所に宿泊するサービス)、訪問(自宅に支援者が訪問をして支援をするサービス)を、必要性に応じて臨機応変に「柔軟に」提供することが可能な支援内容になっています。
お忙しいとは思いますが、ぜひ有給取得して、お住いの市町村にある「地域包括支援センター」にご相談になってみてください。
- ケアマネジャー 4
- 介護と仕事の両立は大変ですね。デイサービスの着替えや準備等は送り出しヘルパーさんをお願いする事も出来ますよ。
- ケアマネジャー 5
- たまには、一人でゆっくりできる時間を作る為、ショートスティ等も利用されてはどうでしょうか
- ケアマネジャー 6
- もっと周りの支援を頼ってもいいと感じます
- ケアマネジャー 7
- 大変だとお察しします。
定期的にショートステイを利用するなどたまにはリフレッシュして休んで下さい。
- ケアマネジャー 8
- ご家族の生活状況、デイサービスへ通う頻度にもよりますがデイサービスへの送り出しのサービスを使われてはいかがでしょうか。
- ケアマネジャー 9
- その家庭毎の色があるので、今の介護されている状況で特に支障が出ていないのであれば周りを気にされなくても良いと思います。
気になるのであれば、認知症家族介護者の集まり等に参加し同様に介護しておられる家族介護者と交流をもってみてはいかがでしょう。
- ケアマネジャー 10
- 毎日献身な介護お疲れ様です。
私見ですが、お母さまが承諾されるのであれば、介護負担のため定期的にショートステイ利用ができればと思いました。
- ケアマネジャー 11
- 施設入居。
- ケアマネジャー 12
- 頼めるところは人に頼むに限ると思います。決して一人で背負い込まないで下さい。私は、グループホームで働いています。施設入所も、会いたい時にあって(現在はコロナ禍でそれもままならないですが…)、更に自分も精神的に安定した状態で会える。会いに行けば、家で介護しているときより、感謝される。かえって、施設入所の方が、家族関係も修復された方も見受けます。一緒に暮らしたいのはヤマヤマでしょうが、施設入所も選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか?現代は、ご家族の方はほとんどの方が仕事を持っていて、色々大変ですから。
- ケアマネジャー 13
- どぉとは?
- ケアマネジャー 14
- こんにちは。帰りが遅くなると心配ですよね。最近は、時間延長ができたり宿泊ができたりするデイサービスがあります。担当のケアマネに相談してみてください。
- ケアマネジャー 15
- 施設
- ケアマネジャー 16
- ヘルパーさんを導入されては?持ち物の準備はお願いできますよ。時にはショートステイのご利用もよろしいかと思います。又、小規模多機能(現在のサービスは使えなくなります)、お泊りデイ等サービスもいろいろありますので、担当のケアマネージャーさんに相談されてはいかがでしょうか?
- ケアマネジャー 17
- 私も87歳の認知症の母親の介護をしながら仕事をしています。仕事と介護の両立は大変ですよね。うちは、デイサービスも利用していますが、どうしても手が回らないときは、ケアマネに相談して、シルバーさんのに介護保険内でお手伝いをお願いしています。是非、ケアマネに相談してみてください。
- ケアマネジャー 18
- 毎日の介護と、お仕事の両立は大変なことと思います。ちいすけたるさん、よくやっておられると思います。お母様の状態については詳しく記載されていないため、どんなことが大変か具体的に整理してみると良いかと思います。着替えや持ち物の準備はヘルパーにも頼めます。食事も宅配弁当を利用するなど、様々なサービスがあるかと思いますので、担当のケアマネさんに相談してみると良いかと思いますよ。
- ケアマネジャー 19
- ちいすけたるさん 仕事をされながら介護 頭が下がります。私の母は認知症ではなかったですがガン末期で介護が必要な状態でした。遠距離のため思うようには介護できませんでしたが近所のかたに助けられました。ひとりで背負わず人を頼ってもいいのかなと思います。自分の人生も大切になさってください。
- ケアマネジャー 20
- ちいすけたるさんお疲れ様です。
やはり仕事をしながらの介護は大変ですよね。20時帰宅とのこと、ご負担あることとお察しします。介護2とのことですが、デイは週に何回通っていらっしゃるのでしょうか?
もしお近くに小規模多機能施設で気に入ったところがあれば、そちらがおすすめかと思います。
ヘルパー機能もあるため、お支度をしてデイの利用をしていただいたり、お母様の衣類の洗濯をしてくれたりもします。通いの回数や利用日も選べます。また、同じ施設でお泊りもできるため、お母様も慣れた環境で泊まれるのではないかと思います。利用している施設を変わる不安と、担当のケアマネさんも変更になるため、抵抗はあるかと思いますが、担当のケアマネさんに聞いてみるのも良いのではと思います。
通いは祝日や、日曜日も関係なく利用できるはずなので、ちいすけたるさんの余暇や健康、そして人生も大切にされながら介護を継続されてください。
- ケアマネジャー 21
- デイサービスの準備をヘルパーさんや地域のボランティアにお願いする事も出来ます。
食事は配食サービスを利用してはいかがですか?
デイサービスも加算の少ない所があって安く出来ると思います。
ケアマネに相談して下さい。
- ケアマネジャー 22
- 介護お疲れ様です。
就労との両立が社会の課題となっています。
あなたが、今の生活に不安を感じているなら、お母様を施設に入所して頂く考えがありますか?
在宅介護は、時間的に無理がきます。
目一杯頑張らないで、方向を定めても良いかもしれません。
経済的な事がまず心配になると思います。
あなたの老後も視野に入れて、プランを立てると良いと思います。
病状が分からないので、アドバイスにならないかもしれませんが。
お体に気をつけて、頑張らないでくださいね。
ケアマネ。
- ケアマネジャー 23
- 入所施設を検討せず 在宅サービスでやっていきたいなら 普通は 食事は配食弁当を利用。平日は 週2~3回 入浴目的のディサービス利用、余裕があれば 週1回程度 訪問介護でお部屋のお掃除や衣類の洗濯など 環境整備。な感じでしょうか。
で 要介護3になったら 特別養護老人ホームへの申し込みをしておきましょうか。
- ケアマネジャー 24
- 同居は、していませんでしたが、仕事終わり、休みに行っていました。デイ、訪問介護、老健を利用しました。老健は、自身が静養の為。認知症の状況、収入が解らないので、意見しずらいですけど、相談者の事を考えると、費用の事が気になりますが、リフレッシュできる時間の必要性を思います。ショート利用もありかも。又、デイのCMに相談することも、大事。
- ケアマネジャー 25
- まずはご自身の時間を確保するということを考える必要があると思います。介護する人の犠牲によって在宅介護を成り立たせてはいけないし、結局は共倒れになり、成立しません。どうやって自身の時間を確保するかについてはいくつか方法はあります。定期的にショートステイを利用するとか、病院の地域包括ケア病床を利用するという手もあります。老健に3か月入所するなどの方法もあります。いずれも経済的な負担が発生するものなので、どこまで出来るのかはもう少し細かく考えていく必要がありますが、そちらも色々方法はあります。
- ケアマネジャー 26
- 要介護2で認知症なら、小規模多機能サービス はいかでしょうか?同じ事業所が 通い(デイサービス)、訪問(ヘルパー)、と必要に応じて泊り(別料金)を組み合わせて支援してくれます。メリットは①同じ事業所なので、同じスタッフが見るから本人の混乱が少ない。②サービスが柔軟(普通のサービスはいろいろサービスを組み合わせて、つまり違う事業所の組み合わせであり、時間が固定してて柔軟性がない)、③料金が要介護度別で一定(但し食費とか宿泊費は別会計)。日中独居の方には生活パターンに合っていると思います。
- ケアマネジャー 27
- お疲れ様です。
ヘルパーを導入し、朝夕の食事やデイの準備等の負担を振り分けてみてはどうでしょうか?
自分だけで抱えず、介護保険サービスをしっかりと活用して、休息出来る時間を設ける事をお勧めします。
- ケアマネジャー 28
- 独身の息子さん(仕事あり)と認知症のお母さんとの2人暮らしの担当ケアマネをしています。
夜は、2人分のお弁当をとっています(配達)
デイサービスは毎日。
デイサービスは、息子さんの帰宅に合わせて最大19時まで延長できるところを利用しています。
地域には夕食まで準備してくれるところもあります。
まだ、利用はしていませんが、今後ショートステイを利用して、息子さんの介護負担を減らすことも考えています。
サービスを利用するのも、料金が発生するのでなんでも利用すればいいというものではないですが、お仕事をしながら今のお母さまとの生活をどこまで続けられるのか
今後どのような介護が必要になる可能性があるのか、市の福祉サービス、介護保険サービス
、担当のケアマネジャーと相談していってください。
- ケアマネジャー 29
- 独居、要介護1の父親ですがデイサービス週3回、定期巡回・随時対応型訪問看護介護を利用させてもらっています。とても助かっています。
- ケアマネジャー 30
- デイサービスのみだと準備なり大変と思います。訪問ヘルパーを併用するか、事業所にもよりますが、小規模多機能なら夕食を食べて遅い時間に帰宅も可能です
- ケアマネジャー 31
- 現状でも対応できるなら、このまま様子をみてもよいでしょう。しかし、夜間の介護が大変になれば、施設系が助かります。ショートステイなども有効に活用して、その準備をしてみてはいかがでしょう。
小規模多機能型居宅介護サービスもよいかもしれません。
- ケアマネジャー 32
- まだ、排泄障害がないことを喜びましょう。
- ケアマネジャー 33
- 相談者様の休息も必須と思われます。時にはショートステイ等も利用されてみてはいかがでしょうか。
- ケアマネジャー 34
- 適宜ショートステイを利用しご家族様が息抜きできる日を作ることが長続きのコツかと。
- ケアマネジャー 35
- 私自身、介護職ですが、同じように自分の母(認知症)を世話していました。フルタイム勤務でしたので、朝はヘルパーさん30分でデイに送り出し、帰宅も30分でヘルパーさんに帰宅の迎い入れ。
週7日すべてデイを利用。
要介護2だと単位数がオーバーするのですが、介護保険でのデイサービスだと限度額に縛られますが、医療保険のデイケアだと制限なく使えます。
ケアマネさんに聞いてみてください。
土日はお泊りデイも使いました。これも介護保険外。
認知症の場合、精神科に受診しておくと使えるサービス増えますし、自立支援を使えば費用も節約できます。これもケアマネさんに聞いてみてください。
- ケアマネジャー 36
- 毎日お仕事も頑張り、介護とかなり毎日大変な日々、ちいすけたるさんの体調面が気になります。
デイサービス利用ですから、ケアマネジャーさんとも月に何回か面談をする機会がありますが、何か良い提案はありましたか?
同居していることで、サービス利用についても少し制限があるかもしれませんね。
お母さんの認知機能の程度にもよるかとは思いますが、何かお母さんが出来ることはないでしょうか?自分がやれば早く終わるかもしれませんが、繰り返しやることでお母さんが出来ることもあるのではないでしょうか。またデイサービス職員さんのも悩みを打ち分けていますか?何かそこで少し解決しそうな提案があるかもしれません。
介護を長続きさせるためには、沢山の人を巻き込むことが必要、そして何よりちいすけたるさんが、時には息抜きできる時間があることも大切と思います。
- ケアマネジャー 37
- 荷物を預かってくれるデイサービスや、
夕食用の宅配べんとうをもたせてくれるデイサービスなど、多種多様あるので、
ケアマネと相談してみてください。
- ケアマネジャー 38
- ちいすけたるさん、こんにちは。
お仕事を続けながら、家事や介護は大変ですね。
デイサービスの利用頻度が分からなかったので、単位数に余裕があるのか?点数いっぱい利用されているのかが分かりませんでした。もし。点数に余裕があるのであれば、訪問介護のヘルパーさんに手伝ってもらいながら、お母様がデイサービスの準備や洗濯をする事も可能かと考えます。また、保険点数がいっぱいでしたら、市町村特別給付などで、配食サービス(お弁当を自宅に届てくれる)の利用料を助成してくれる場合もあります。担当のケアマネジャーさんに、ご家族様の負担となっている事をお伝えし、利用できるサービスがあるか相談してみるのはいかがでしょうか?
- ケアマネジャー 39
- ありがとうございます。
朝、送り出しのヘルパーさんを頼んではいかがでしょうか…
ご検討宜しくお願い致します。
- ケアマネジャー 40
- 20時まで仕事ですと大変でしょうから、デイサービスから小多機・看多機などへ利用を移行した方がよいのかと思います。
- ケアマネジャー 41
- 体験談で恐縮ですが、私の母の場合も認知症でしたので私が頻回に会いに行ける距離のグループホームに入居してもらいました。慣れてくると他の人たちを同じ住人という意識が出てくるようで、私が面会に行ってしばらくすると早く帰りなさいとか、これからみんなとお茶するからなどと言って楽しそうにしているので自分自身も母に対して優しい気持ちになれました。
- ケアマネジャー 42
- デイサービスを毎日利用されているのでしょうか?
仮にそうだとしますと、そのお仕度だけでも大変な労力だと思います。
まずは、ご自身が完全にお休みできる日を確保するのも大切なことですので、
ご自身のお休みの前の日にショートステイを利用してお世話してもらうなど、
ご自身の時間を確保しながらお母さまのお世話をしていただけたらなと感じました。
- ケアマネジャー 43
- 身内の介護をしているわけではないのですが、認知症の家族を抱えるご家族を見ていて、感じるのはまず自分(介護者)を犠牲にしないこと。そうしないと今まで自分を育ててくれた親に対するありがたさや感謝の気持ちまでなくなってしまう。それほど大変なことだからです。介護はプロに任せるに限ります。できるだけ自分がよいと思える事業所探しの方に力を入れることの方が大切だと思います。少しでも距離を置くことで冷静に親のことを見つめることができると思います。
- ケアマネジャー 44
- ケアマネに 相談して 朝食と デイサービスの準備や もう1人のヘルパーに 夕食の準備と ちすけたるさんが帰宅までの身守り いくら補助が出るか 社会福祉協議会の生活相談に相談して 1人で抱え込まないよう 声をあげましょう
- ケアマネジャー 45
- お疲れ様です。
あまり大変でしたら訪問介護等を利用してはどうでしょうか。
トップにもどる