
- 介護者の友人が入院する時、自宅に残る認知症の人はどうするの?
自分のお父様を介護しつつ、フルタイムで働く独身女性の友人にかわってご相談します。
介護と仕事での無理がたたって、約2~3カ月入院することになりました。が、自宅のお父様は最近認知症が悪化し、ここ2週間で3回ほど鍋を焦がして煙が出て、火災報知器やスプリンクラーが作動する騒ぎが起きていました。
役所の介護担当に相談しても「要介護1だから施設で預かるのは無理だね」と言われたそうです。身体は元気なので、再認定申請をしてもダメだとも。
介護保険という税金を払っていても、本当に困ったときに利用できないなら意味がないでです。役所も国も税金で回っているくせに、と憤って止みません。
断った役所の人は、何かあったら責任を取れるのか。
質問は、この友人のように唯一の介護者が入院するなどの時、残された認知症家族の安全保護を、どこに相談したらどこに連絡したらよいですか?

- ケアマネジャー 1
- 担当のケアマネジャーはいないのでしょうか?
いないなら早急にケアマネジャーを探す事です。
必要に応じて、ショートステイのプランを作ってもらえます。
- ケアマネジャー 2
- 役所はサービスに関して相談をしても親身になっては答えてくれないようですね。
地域の包括支援センターや認知症の診断が出ているので、グルプホームへの短期入所や短期入所施設へ短期間の入所を行っていくのはどうか。と思いました。
一度、ご相談ください。
- ケアマネジャー 3
- 地域包括に相談して、安心して生活が送れるように支援方法を考えてもらうのがいいです
- ケアマネジャー 4
- 介護認定の手続きを包括の方にしてもらい、ケアマネジャーを決めて今後の事を相談されるのがいいです
- ケアマネジャー 5
- ケアマネに相談してみては
- ケアマネジャー 6
- 皆さんもお答えでしょうが、まずは認知症本人の方が介護サービスを受けていれば、そのケアマネさんでしょう ただ施設入所が「契約」である以上、本人以外の保証人をたてられるか、が問題になるでしょう 施設といってもグループホームや費用の安い住宅型有料老人ホームもありますが、地域によりますが「一時金」と「月額相当額の費用」の支払いが可能であれば、そのケアマネさんに探してもらうのが筋でしょう サービスを受けていなかければ、「地域包括支援センター」ということに相談機関はなります(役所の介護保険担当課ではありません)、
- ケアマネジャー 7
- 基本的に相談先は契約されているケアマネージャーにするのが先決だと思います。ご契約されていないとしたらお住まいの地域の地域包括支援センターへご相談されると対応していただけると思います。
また、具体的な解決策としては「ショートステイ」の利用が挙げられます。ですが、ショートステイは要介護1だと1月全て利用されると保険が効く金額をオーバーしてしまうので、自己負担が大きくなってしまう可能性があります。
後は短期でも入所可能な施設で、かつ要介護1でもいい施設(老人保健施設やグループホーム、介護付き有料老人ホームなど)への入所もご検討の価値があるかもしれません。
役所の方が言っているのは「特別養護老人ホーム」の事かも知れません。この施設は原則的には要介護3以上の方しか入所できないルールになったので(H27.4~)そのことを指しているのかもしれません。
どちらにしても施設のある・なしは地域性もあるので、地域の実情に詳しいケアマネージャーや地域包括支援センターへご相談が一番なのは最初に記した通りですので、その後の文章については参考程度にお読みください。
- ケアマネジャー 8
- はじめまして。ケアマネジャーをしています。
要介護1の方であれば担当するケアマネジャーを決めれば直ちにサービス調整及び相談援助を受けてもらえます。
お住まいの地域包括支援センターへケアマネジャーの紹介や生活状況相談に応じてくれますので行ってみてください。または、お住まいの近くに「居宅介護支援事業所〇〇」とか「ケアプランセンター〇〇」と書かれているところがあれば、直接行くのも一つです。ケアマネジャーの事務所です。
介護サービスは、施設入所ができないにも理由があります。特別養護老人ホームは要介護3~5の方に限りです。介護付き有料老人ホームやグループホーム(認知症専門の施設)は要介護1から入所できますが、費用が割高なため確認が必要です。このような意味合いを含めて役所は話したのだと思います。
このような事情の方の相談を私たちもお受けしています。現実的には、短期入所という「ショートステイ」といわれるサービスを「緊急やむを得ず」という理由によって、受け入れ先を探します。探す施設は、特別養護老人ホームや老人保健施設、介護付き有料老人ホーム、グループホームとなります。なるべくお住まいの自宅から近い施設から探しますが、ベッドの空き状況は施設によって異なりますので、根気よく探していきます。
まずは、ケアマネジャーの紹介若しくは直接相談に行っていただくことをお勧めします。
- ケアマネジャー 9
- まず、ケアマネに相談ですね
捨てたもんではないと思いますよ
包括にも相談すると良いですよ
- ケアマネジャー 10
- 基本的には要介護1では特養の入所はできませんが、
できる場合の特例があります。
介護者の病気などの場合は可能です。
また 特養以外でも 介護1であれば老健も可能ですし
グループホームも可能です。
役所は実際に法的なことしか言ってくれません。
地域包括に相談してください。
- ケアマネジャー 11
- お疲れ様です。
ご友人のお父様ですが、何かサービスの利用されていますか?
担当のケアマネージャーさんがいるので、あれば相談に乗ってくれるのではと思いましたが……いれば先に相談していますね
あとはかなうかどうかわかりませんが、ご友人の方の病院主治医へ直談判して、一緒に入院させていただくとか、系列の老人保健施設等へ入所させてもらうなど、ご苦労している方もいらっしゃいます。
包括支援センターなどへのご相談もしてみてはどうでしょうか?
大変かと思いますが、ご友人の力になれるのは音楽隊様しかいないように感じますが、音楽隊さんも無理せずに、動いてくださいね。
- ケアマネジャー 12
- 役所の担当は本当に腹の立つ言い方をする人がいますね。その窓口担当者は介護保険のことをあまり知らない人だと思います。
ご相談の内容から、要介護1であれば2通りの方法があります。介護者の入院が短期の場合はショートステイを利用する。
長期3ヶ月程度であれば老健施設に預かってもらう。老健施設は要介護1以上で基本3ヶ月まで預かってもらえ在宅に戻るのが前提になります。
ただ、気になるのは、なぜ役所に直接相談に行かれているのでしょう?担当のケアマネはもしかしていないのではと思ってしまいましたがどうでしょう。ショートステイはケアマネで無いと申し込みは出来ませんし、老健施設の場合はケアマネでも家族でも申し込み出来ますがケアマネがいたほうがスムーズだと思います。一度ご友人にその辺のところを聞いて見られたらどうでしょう。
- ケアマネジャー 13
- 特別養護老人ホームへの「本入所」は難しいですが、ショートスティなら可能ではないですか?
- ケアマネジャー 14
- お疲れ様です。
まずは、ケアマネが付いているようでしたら、ケアマネに相談するのが一番かと思います。いなければ包括支援センターへ相談されるのが良いと思います。
- ケアマネジャー 15
- 在宅のケアマネをしております。
介護をされている方の入院に伴い、要介護1の方をどうするか、ということですね。
要介護1だと、施設へは無理というのは、介護老人福祉施設(いわゆる特養)は、要介護3以上でないと入所できないので無理ということでしょうか。
特養ではだめでも、2~3か月となると、介護老人保健施設の入所対象にはなるかと思います。担当されているケアマネか、市役所へ老健入所について相談すると、お近くの施設を紹介してくれるかと思います。
また、施設に空きがなく、難しい場合には、認知症グループホームや有料法人ホームという考えもあります。ただ、短期的な利用(2~3か月)に応じてくれる事業所がお近くにあるかどうか、確認が必要かと思います。
保険外でも、サービス付き高齢者住宅もあります。これは、食事は提供してくれますが、ほかのサービスは自分で行うか、できない場合はほかのヘルパー、デイサービスなどを利用することとなります。
色々と記載しましたが、市役所、担当ケアマネ、地域包括へ相談するとそういった情報を教えてくれると思います。
もし難しければ、自分で施設へ直接相談することもできます。
インターネットで、「介護事業所検索システム」から、お住まいの地域の施設などを検索が出来ます。一度お調べになるとよいかと思います。
なかなか親身になってくれるところばかりでないのが現状ですが、友人の方が安心して入院できるとよいですね。
- ケアマネジャー 16
- ご相談内容を拝見しました。
ご友人のことを考えれば、深刻かつ早急な対応が望まれますよね。
お気持ち、お察しします。
担当ケアマネジャー様や地域包括支援センターさんへご相談されましたでしょうか?
当然、「要介護1」であれば施設の入居要件は限定される部分はあります。
が、状況が状況のため、緊急な状態と考えてそれでも金銭の折り合いがつけばということろで再度ご相談されてはどうでしょう?
要介護1であれば地域差もありますが、
考えられる入所施設として。
介護老人保健施設
グループホーム
高齢者専用サービス付住宅
高齢者住宅
でしょうか。
あとは、介護付き有料老人ホームへ3か月程度の入所もどなたか手続きをしてくださる方(家族の代わり)がいれば可能と思います。
今、私が担当しているケースでは、
介護者の奥様が多発性脳こうそくを発症。
同居長男が身体障害者、かつ精神科に通っている。
今後を踏まえ、不必要な状況でも仰せのような状態になった場合はどのように考えているが事前に確認を取らせてもらっています。
幸い、金銭に余裕がある方でしたたので、近隣の「グループホーム」または「介護付き有料」へ入所も可能と思います。
手続きに関しては障害をお持ちですが、判断能力がある息子さんですので(手帳等申請はしていない)対応可能です。
また、こちらから地域包括支援センターへも地域の情報の一つとして上記ケースについては私から報告させてもらっています。
安全保護ということやあなた様のおっしゃりたい内容も良くわかります。
しかしながら、家族としてかかわりや役割も大事なことです。
認知症の介護をしているということですが、ケアマネジャーさんにもご相談されていますか?
行政にダイレクトに相談をかけているのでしょうか?
文章だけではわかりにくい部分もあり、具体的な内容はここまでしかわかりかねます。
すみません、どこか対応は可能と思いますが、後はご家族または実費を負担して「家政婦」対応でしょうか。
担当ケアマネさんとよくご検討いただくことをお勧めします。
- ケアマネジャー 17
- この場合は、「同居」しているので介護認定が上がらないと考えられます。
「独居」とすることで、まわりに介護をする人がいないと認識されますので、要介護度は上がる傾向にあります。
ケアマネや地域包括支援センターなどに相談しても、何の意味もありません。
また、フルタイムで働いている場合には、収入を別にする必要もあると
思われます。
(扶養家族ではない状況にする。)
全てのやり方を細かくお教えしますので、一度ご連絡ください。
- ケアマネジャー 18
- お父様の担当ケアマネジャーがいて、そのケアマネジャーに相談しているはずですが、いかがでしょうか。
役所に相談していやな思いをする方も少なくありません。介護保険サービスを利用していない場合、地域包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか。
介護保険サービスとしては、このようなケースの場合は、小規模多機能型居宅介護がよろしいではないでしょうか。通い(通所-デイサービス)、訪問介護(ヘルパー)、泊まりのサービスを必要に応じて利用できます。入院中は泊まりサービスを利用するとか。
- ケアマネジャー 19
- お友達のご心配、お疲れ様です。
>役所の介護担当に相談しても「要介護1だから施設で預かるのは無理だね」と言われたそうです
↑施設とはどのような施設を考えて言われたのでしょうか?
それはさておき要介護1との事。現在サービスは何かご利用でしょうか?ご利用ならば担当ケアマネがいますのでその方に相談がいいでしょう。
ご利用でなければ居宅介護支援事業所(ケアマネがいる所)を捜してください。市に一覧があります。
ショートステイ(泊りの介護)の提案やその他の計画も色々思いつきます。
ご本人、ご家族の情報が少ないので要介護1と言っても認知症と診断されても一概には言えないのですが。
解決方法は市へ相談ではなく安心できるケアマネを見つけてください。と、お友達へアドバイスされたらよいと思います。
いくつかの方法を提案してくれます。
- ケアマネジャー 20
- ご友人のことについて、ご心配ですね。お父さんについてですが、要介護認定を受けられているとのことで、担当ケアマネさんはいらっしゃいませんか?まずケアマネさんと相談するのがよいでしょう。
いないようでしたら、介護保険サービスを利用するためには、原則ケアプランセンターの届出が必要ですので、市役所、地域包括などに相談して、紹介してもらいましょう。
施設入所について、特養は原則要介護3以上の認定が必要。ただし老健、グループホーム、サービス付高齢者住宅などは可能(待機者は多い)。最終手段は市からの措置入所という方法もあります(かなり困難)
- ケアマネジャー 21
- 神奈川県で小規模多機能型居宅介護の施設長をやっております。
今回のケースでは、まず世帯でどれくらいの費用負担ができるかで対応が違ってくるかと思います。(介護の世界でもお金次第でいかようにもなります)
そのためには基本的なこと(お父様の情報)が必要になりますが
今現在、デイサービスなどの介護サービスを受けていらっしゃいますか?受けていらっしゃるのであれば、ケアマネージャーに相談することが最優先となります。もっとも手っ取り早いのは「ショートステイ」の利用が考えられます。しかし夏の時期はどこの施設でも予約がいっぱいで、費用的に日額1万円程度支払い能力があるのであれば「有料老人ホーム」でも受けてくれるところがあります。役所に相談しても要介護1だから・・・との回答があったとのことですが、ケアマネがいらっしゃらないのであれば「地域包括支援センター」に相談するのも一考です。役所の委託機関ですが役所よりも親身になってくれます。
そうでなければ私が運営している「小規模多機能型居宅介護」のサービスがお近くにあるのでしたらご相談することをお勧めします。
デイサービス・ショートステイ・訪問介護が柔軟に受けられる介護サービスです。
いずれにしても、いくつかの施設・包括などの相談することをお勧めします。
- ケアマネジャー 22
- 介護者が急に入院した際、冠婚葬祭で家を急に空けるとき⇒
市区町村で緊急ショートステイのベッドを持っていれば、緊急ショートを利用する、担当ケアマネにショートステイを探してもらう。介護保険外で、費用負担を相談後、有料ホームの自費ショートステイを探すなどの方法があります。訪問診療や主治医に相談し、入院させてもらう病院を探すか、、、
- ケアマネジャー 23
- 一般的には介護者が一時的にいない場合、ショートステイを利用してその場をしのぎますが、担当のケアマネージャーが必死で探してくれるはずです。今まで介護サービスは利用してこなかったのでしょうか?担当のケアマネさんがいないのでしたら介護保険課の窓口で支援事業所の一覧をもらい、自分で決めた事業所のケアマネさんにご相談ください。ただ、自宅で鍋を焦がすレベルになったら施設入所をお考えになった方が良いです。特別養護老人ホームは無理だと思うので(基本的に要介護3以上が対象)有料老人ホームもしくはサービス付き高齢者住宅の入所をお勧めします。いずれにしてもお一人で悩まず地域包括支援センターに相談するのもよいと思います。
- ケアマネジャー 24
- 介護保険サービスを利用されている方ですか?
ケアマネジャーには相談されたのでしょうか?
- ケアマネジャー 25
- 空床あれば、老人保健施設や病院などに入院も可能です。
精神科の病院で、認知症の治療・改善目的の入院等も相談してみたらいかがでしょうか
- ケアマネジャー 26
- 担当のケアマネージャーがいらっしゃると思いますので、その方にご相談ください。
一時的に入所をできる施設や、通い、泊り、訪問を一体的に提供してもらえる小規模多機能型通所介護等の紹介・調整が行えると思います。担当ケアマネージャーがいらっしゃらないなら、地域包括支援センターへの相談でも良いと思います。
あと、友人のお父様を介護できる友人以外の身内はいらっしゃりませんか。これまで、友人が抱えていた介護を皆で分担し合うきっかけになるかもしれませんので。
- ケアマネジャー 27
- 要介護3以上でなければ入居できないのは
特別養護老人ホームです。
有料老人ホームなどへ
直接お問い合わせくだされば
親身になって対応してくれる施設が
きっとあるはずです。
しかし役所の対応も困ったものですね。
地域包括支援センターがあると思うので
そちらへも相談すると良いかと思います。
介護負担大きいですね。
お父様のケアマネさんも大変と思いますが
配慮できなかったのかちょっと疑問です。
- ケアマネジャー 28
- 病院によっては、事情を考え一緒に入院させてくれるところや、介護保険ではショートステイなども利用できるのではないでしょか?
- ケアマネジャー 29
- 近くの居宅介護事業所に相談して、ケアマネジャーさんを付けてもらえれば、全て問題解決すると思いますよ。介護1でも使える施設はありますから
- ケアマネジャー 30
- 老健のケアマネです。
老健で入所受け入れしていますので、
ご相談されたらどうでしょうか。
うちにも何人かいらっしゃいますよ。
- ケアマネジャー 31
- 相談場所は、最寄りの地域包括支援センターになるかと思います。
その前に、友人のお父様担当のケアマネージャーが窓口になります。
中には、要介護認定を受けていても、介護保険サービスを利用されずに、ケアマネージャーと契約していない場合もありますので、ご確認下さい。
何とも言えませんが、訪問ヘルパーや通所サービスを利用して、認知症でも一人暮らしできている方はいらっしゃります。そこら辺は、ケアマネージャーの判断になるかと思います。
在宅生活が難しいのであれば、短期入所生活介護(ショートステイ)であれば、要介護1でも利用が可能です。 短期入所生活介護は、介護保険上、月の半分程度の利用とれていますが、緊急時であれば延長は可能です。もしくは、お泊り付きのデイサービス、民間の有料老人ホームのショートステイといったところでしょうか。
- ケアマネジャー 32
- 再度、自宅に戻る見込みがあるのであれば自宅近隣の介護老人保健施設へ相談してみてください。介護老人保健施設は在宅復帰を目的とした施設なので2~3ヶ月の入所であれば相談にのってくれると思います
- ケアマネジャー 33
- ケアマネに相談してみては如何ですか?
- ケアマネジャー 34
- 短期入所なら使えると思いますが、中々利用が難しいかもしれません。ケアマネか、地域包括支援センターに相談し、通所の宿泊が使える事業所を探してみるといいでしょう。
- ケアマネジャー 35
- お父様の状態を考えますと、一人で家には危険ですね。
ご近所付き合いとかはどうでしょうか?
お父様には、ご友人などいらっしゃいますか?
誰かの見守りが必要だと思います。
役所の相談で相手にされなかったようですが、住んでいる地域には、地域包括支援センターはありませんか?
地域における介護の必要な方に適切なアドバイスをいただけると思います。
- ケアマネジャー 36
- 金銭的な事もありますのでケアマネに相談するのが一番いいと思います。あと地域包括に相談するのも手だとは思います。親身に相談に乗ってくれるケアマネに出会うといいですね。
- ケアマネジャー 37
- 介護者が入院している間は、「ショートステイ」という施設にお泊りできるサービスを利用し、お父様に施設に泊まっていてもらうのも一つの方法だと思います。
- ケアマネジャー 38
- 市役所が使えないのであれば、包括支援センターへ相談してみることが良いと思います。
- ケアマネジャー 39
- 確かに大変ですよね。私も同様のことあったなので分かります。
ショートステイやお泊りデイサービス、サ高住での保険外宿泊サービスなどでの組み合わせでしょうか。料金なども聞いた上で判断されるといいと思います。
- ケアマネジャー 40
- とてもお困りになっていると思います。要介護1だから施設で預かれないというのはおかしな話です。
ショートステイ等を利用し介護者の病気を治すことを優先できると思います。東京では可能です。
- ケアマネジャー 41
- 今後の為にも、その回答をした役所の介護担当部署に預けるのが一番良い方法だと思いますが・・・
現在、既に介護サービスをご利用中であれば、担当の介護支援専門員(ケアマネ)にご相談ください。
サービス利用がなく、担当の介護支援専門員(ケアマネ)がいない場合は、お近くの地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所(ケアマネの事務所)に相談を持ちかけてください。
短期入所(ショートスティ)と自費サービスの併用やお泊りデイサービスを利用するなど、方法はあります。
- ケアマネジャー 42
- 地域に民生委員やボランティアの方々はいらっしゃらないのですか きっと相談にものって下さると思います。
- ケアマネジャー 43
- ご本人の思いを無視してでも火の問題を先に解決するなら小規模多機能施設に入所されて介助者の回復を待つ方法があります
- ケアマネジャー 44
- ショートステイを利用されたら、如何でしょうか。
お一人でで過ごされるのが無理でしたら、受け入れてくださるショート先を探し、2~3ケ月長期に利用すればよいとおもいます。
但し、自費部分が発生しますし、ケアマネさんはそのためのサービス担当者会議などをひらかなくてはなりません。介護保険者担当からの問い合わせもありますが、理由があれば認めていただけるのではないでしょうか。
- ケアマネジャー 45
- 音楽隊さん、こんにちは。
火の管理のお話がありましたが、自宅で生活する上で、身の回りのことなどもご自身でできるのか…その点でも、自宅に一人というのは不安がありますね。
ご友人のお父様の介護認定の申請は、どなたがされたのでしょうか。
もし介護事業所の担当ケアマネージャーがいるようでしたら、その方に状況を説明されるのが最善だと思います。色々なサービスをご存知です。
まだ、ケアマネージャーさんがついていないようなら、市役所の介護保険課で介護事業所について説明を受けて、事業所を選ばれて連絡をされてみるのがいいかもしれません。
ご友人も体調が心配ですが、相談なさってみて下さいね。
- ケアマネジャー 46
- 介護1だと、自費がいくらか出ますが、数ヶ月ショートステイで受け入れてくれる施設があると思います
- ケアマネジャー 47
- 主介護者の方が入院される期間が2~3か月と長いようですが、ショートステイを繋げるのは難しいと思います。よって、サ高住の入居を検討するのが賢明と思います。主介護者が退院されて直ぐに介護が出来るかも分からないと思います。サ高住に入居して主介護者の退院後の様子とご本人の状況次第で次の事(サ高住を継続するか?)を考えるのが一番と思います。
- ケアマネジャー 48
- 特別な理由があれば入所やショートステイを利用することは可能ですので、お住まいの地域包括支援センターへ相談してみてはいかがでしょうか。
それでもだめであれば一時的に精神病棟のある病院へ入院させることも考えてみてはいかがでしょう。
- ケアマネジャー 49
- こんにちは。
通所介護事業所を運営している者です。
まず、その役所の職員に憤りの感情を抱きました。
適切な対応が全然出来ていません!!!
クレームを言っても良いと思いました。
認知症の方は比較的、身体的には動ける方が多いですね。
その為、介護者は困ることが多いものです。
要介護1の認定が下りているとの事ですので、担当のケアマネージャーさんがいるはずです。
そのケアマネさんに相談しましょう。
入所は難しくても、ショートステイが利用可能です。
介護者が体調を崩した場合や、旅行や出張などで不在になる場合、リフレッシュしたい時にも利用可能です。
ケアマネさんにショートステイを利用したい旨を申し出ましょう。
今後は定期的にショートステイを利用し、負担になり過ぎないようにしてくださいね。
ご友人様のお体の回復をお祈りいたします。
- ケアマネジャー 50
- 認知症の専門医を受診し、相談することをお勧めします。
- ケアマネジャー 51
- 包括支援センターに相談に行き、ショートステイで預かってくれる施設の紹介をしてもらいましょう。それが難しいようでした、ネットでみんなの介護等施設紹介会社を開き相談の電話入れましょう。支払える金額に見合った施設を紹介してくれます。紹介会社の方が親身なってくれて車で一緒に施設見学をしてくれます。頑張って下さい。
- ケアマネジャー 52
- 音楽隊 様
ご友人に対する思いの深さに非常に感銘を受け、お返事させていただきます。
まずは、ご友人のお父様のケアマネージャーにご相談はされましたでしょうか?
要介護1であれば、ケアマネージャーがついていると思いますので、まずは担当の方に、相談してみるといいかと思います。
要介護1であれば、ショートステイがご利用できると思います。
また、自費のショートステイがある施設などもありますので、まずはご相談してみてください。
また、近くの病院で地域包括ケア病棟のある病院があれば、そこでレスパイト的な入院を受け入れできる病院もあるかも知れません。
ケアマネさんと(あればですが)かかりつけの病院にご相談してみてください。
音楽隊さん、ご友人さん、ご友人のお父さんの皆さんが笑顔になれますよう、祈っております。
トップにもどる